“空き家0円で譲ります” 無償譲渡のマッチングサイト「みんなの0円物件」を取材 “売買ではなく贈り物を” 深刻化する空き家問題…過去最多900万戸【news23】|TBS NEWS DIG

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 29 апр 2024
  • 30日、全国の空き家の数が新たに発表されました。その数は、過去最多となる900万戸。全国の7軒に1軒が空き家になっています。年々深刻化する空き家問題の解決に向けて動き出している“0円”で空き家を譲る新たなサービスを取材しました。
    ■不動産屋も役所も扱えない空き家に、“無償で譲る”という選択肢を
    三重県鳥羽市。人口770人ほどの小さな港町に、ひっそりとたたずむ宿があります。
    ここは元々、築約100年の“空き家”。リノベーションを施し、生まれ変わりました。
    旅館なおみ 森大地さん
    「ここの照明だと、間接照明。砂利の奥に間接照明を忍ばせて、下から照らすようにして、古き良さを残した壁を照らすようにしている。和モダンみたいな感じです」
    ただ、この宿、少し変わっていることがあります。それは、元々の空き家の“値段”です。
    旅館なおみ 森大地さん
    Q.この物件はいくらで入手した?
    「これは0円ですね。タダです」
    使ったのは、空き家を0円で譲りたい人と欲しい人とを結ぶマッチングサイト「みんなの0円物件」です。
    全国各地の“0円物件”が掲載されていて、成約率は8割超え。これまでに、1000件近くがマッチングに成功したといいます。
    火災や、災害時に倒壊などのリスクがある空き家。長年、問題視されてきました。
    “0円物件”を掲載 西孝幸さん
    「雨漏りを放置してたので、悲惨な状態」
    今、このサイトに築67年の空き家を“0円物件”として掲載している西さん(69)。10年ほど前に亡くなった父親から相続したものですが、住み手はおらず、空き家状態が続きました。
    そこで、ある問題が…
    “0円物件”を掲載 西孝幸さん
    「放置してたら屋根につたが生えてきて『ひどいことになってるよ』と苦情をもらって、これは何とかせないかんということで、毎年つたの処理をやってるんです」
    管理の負担から、解体することを考えましたが…
    “0円物件”を掲載 西孝幸さん
    「(解体費用などは)320~30万円とか350万円とか。こんな負の財産をいつまでも持って子どもたちに引き継いでいくのも忍びないし、有効活用していただける人がいるのであれば、それが一番ベストだなということで」
    「みんなの0円物件」には、こうした処分に困った空き家が、日々新しく掲載されます。
    私たちは、このサイトの運営者のもとを訪ねました。
    中村領さん(「みんなの0円物件」を運営)
    Q.相続で悩んでいる方は多い?
    「多いですし、物件の近くの不動産屋に相談してみても『ウチでは取り扱えません』、役所に連絡してみても『それは不動産会社に相談してください』と、八方ふさがりの状態だったと思うんですね」
    自身も、亡くなった祖父母の家を相続した経験があります。
    中村領さん(「みんなの0円物件」を運営)
    「小さな商店を営んでまして、駄菓子を売ってたりアイスクリームを売ってたり、そういうお店でずっとやってました」
    見積もりを取ると、土地の売却額が50万円だったのに対し、解体などの費用は320万円で大赤字。
    中村領さん(「みんなの0円物件」を運営)
    「相続した後に知ったんですけど、ちょっと愕然としましたね」
    困った中村さんでしたが、運よく「譲り受けたい」という知人を見つけ、無償で譲渡することができました。
    その空き家は改築され、現在、旭川の天然水を活かした甘酒の専門店「COOZY JUICE STAND」に。これは、双方にとってありがたい話だったようです。
    COOZY JUICE STAND 畠尾司さん
    「自分の中で家賃はこれくらいかかってという経費の計上をした上で予算たてていたが、それがなくなると考えると嬉しい。このご時世に0円という言葉、聞かないじゃないですか」
    中村領さん(「みんなの0円物件」を運営)
    「僕にとってもありがたいんですよ。僕はもう管理できないから」
    この経験から、“売買”ではなく“無償で譲る”という選択肢の可能性を感じたといいます。
    中村領さん(「みんなの0円物件」を運営)
    「贈り物って感じですよね。次の方に使っていただきたいという思いを残すことで、将来にわたって地域に根付いて、持続可能な街の大きな柱・原動力に繋がっていくと思ってる」
    ■4LDK住宅やスーパー跡地も“0円”で譲渡! しかし、コストとリスクも…
    23ジャーナリスト 片山薫 記者:
    空き家のマッチングサイト「みんなの0円物件」には、さまざまな物件があります。
    たとえば北海道紋別市の元酪農家の方が手放した土地は、4LDKの住宅にテニスコート20面分の土地、さらに山もついて0円。
    商業地でもそういうのが行われていて、新潟県燕市では、丸々1棟スーパーの跡地を建物ごと譲って0円。さらに北海道足寄町でも、パチンコ店が丸々1棟0円で譲り渡されたという成約ケースがあります。
    藤森祥平キャスター:
    「0円か~」と思いますね。誰でも手を挙げていいんですか?
    23ジャーナリスト 片山薫 記者:
    誰でも手を挙げていいです。
    ただし、やはりいろいろ下調べがいるのと、物件自体は0円ですけれ…(newsdig.tbs.co.jp/list/articl...
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
    #ニュース #news #TBS #newsdig

Комментарии • 346

  • @user-hp2ei1tu9c
    @user-hp2ei1tu9c Месяц назад +184

    更地にすると税金安くなれば空き家問題も改善するのに現状は逆だからな、法律が悪いわ。

  • @user-jb5wy6cs3z
    @user-jb5wy6cs3z Месяц назад +113

    たとえ無料でも引き渡したい人の状況を考えると、安易に引き取るのは危険

  • @martynundercover7287
    @martynundercover7287 Месяц назад +120

    7:29 藻谷さんが言いかけて止めちゃったけど「とても素人にできることではない」
    これが事実だと思う

  • @MsSayaca
    @MsSayaca Месяц назад +57

    固定資産税でも外国人がオーナだった場合の問題も解決してほしい
    日本人に不利な条件すぎる。

    • @3bigisland
      @3bigisland 29 дней назад +2

      それ、一番に考えました。中国系にはその後のことを考えたら売ってほしくないですね。

    • @kenkomiy
      @kenkomiy 29 дней назад

      へー、なるほどー、ねー。まぁ、資産に税金かけてる事自体がちょっと謎なんだけどね。定期預金税とか、株式保有税、国債保有税とか、ETC保有税とかあったらどうするよw?!

    • @okutradream
      @okutradream 28 дней назад +1

      @kenkomiy
      車も資産のはずなのに自動車税とかいう謎の税金ありますからね
      車買うのに10%税金払って自動車税払ってガソリン税も払うとか、完全に多重課税ですよね

  • @rinsigure8214
    @rinsigure8214 Месяц назад +54

    一件目の旅館素敵に見えますが、リノベに幾ら位かかったか知りたかったですね。

  • @user-hy3fq9zj1e
    @user-hy3fq9zj1e Месяц назад +46

    解体費用と税金ですよね、更地にしないと国は受け取ってくれないし。

    • @ka-ro5ip
      @ka-ro5ip Месяц назад +6

      国の検査後にO.K.になった上で国へ30万支払いですからね😢

  • @user-ue1nn5yr1g
    @user-ue1nn5yr1g Месяц назад +66

    築100年とか趣きはありそうだけど寒そうだし暑そうで四季を強烈に体感出来そう

  • @hane3115
    @hane3115 Месяц назад +87

    ただでもらって、おしゃれに改装してる時までは楽しいんだけど、その先の維持管理が地獄だよ。
    これで折れる人が多いんだよね。

    • @nokanuka1594
      @nokanuka1594 Месяц назад +3

      本当それね。
      その家とか建物の空間を本気で愛さないと続けられない。
      始めるのは簡単だが
      何十年も維持出来るか。

  • @user-bd7pz2sq5x
    @user-bd7pz2sq5x Месяц назад +55

    隣にいらない空き家持ってるけど
    無償でもいいけど変な奴が住み着いても困るから売れない

    • @user-kw9th9tg5c
      @user-kw9th9tg5c Месяц назад +9

      隣なら有効活用できそうだけどな
      結局通えなくて管理できないのが問題だし

    • @user-zg5yp1wj3i
      @user-zg5yp1wj3i Месяц назад +2

      繋がってる土地ならリフォームついでに合体させれば?豪邸ができるよ。やってる人は意外と多い。

    • @-doran7938
      @-doran7938 29 дней назад +3

      @@user-zg5yp1wj3i 簡単に言うけど広すぎる家になると掃除に困るし使わない部屋に何百万下手したら0がさらに増えるし勿体無い。
      夢を描くと羨ましく思うけど、その人が求めてないから価値観の問題かな

    • @user-zg5yp1wj3i
      @user-zg5yp1wj3i 29 дней назад

      @@-doran7938 額はデカいけどオレが言ってんのは10年後とか20年後や。2軒とも老朽化が激しい場合はリフォームは2棟で1500〜2000万。土地もあるし新築の半額と考えればこんな感じ。主は人に貸したくないらしいし、豪邸を作るか畑とか作るか生活を裕福にする為の改築は割と現実的だと思うぞ。金はもったいないけどあくまでリフォームのついでだからな。車好きなら何台も止めれる駐車場作るのも手。土地の広さにもよるが建物が近いなら2棟それぞれやるよりも金額が安い場合もあるし。デメリットは将来売れなくなる、売りづらくなるだけ。

  • @akamaru2024
    @akamaru2024 Месяц назад +45

    天井の雨漏りとかは業者に依頼すると修理に数百万かかるし、全体的にリノベーションしたら普通に1000万円以上はかかるわけで、場合によっては普通に状態の良い中古物件を買った方が得。

  • @tonbii
    @tonbii Месяц назад +17

    空き家が多いのだから活用した方が良いと思い空き家物件を探してます。ただ沢山空き家があるのになかなか見つかりません。問題は報道されている通りですが。それ以外にもありそうです。

  • @tokeny1pz341
    @tokeny1pz341 Месяц назад +115

    ただより高いものはない?

    • @user-lj7oq8jo2b
      @user-lj7oq8jo2b Месяц назад +12

      ただで貰ったとしてもそれについてくるコストがかかることが多いと言うことの比喩だから、そのまま受け取るのは微妙かな。。

    • @naka-dq8qs
      @naka-dq8qs Месяц назад

      ​@@user-lj7oq8jo2b
      え?
      もっと深い意味のあることわざですよ?

    • @rokemasa69
      @rokemasa69 Месяц назад +21

      土地の価値がなく、ウッドショックで修繕費も大幅アップ。
      倒壊、火災を考慮して保険に入らんとわるくて維持費もかかる。
      解体して更地にするも金がかかる。
      無料でも手放したいって人はいくらでもおるよ

    • @daifuku109
      @daifuku109 Месяц назад +8

      持ってるだけで固定資産税がかかるからな、空き家にしとくと行政もうるさいし早く手放したいよな

    • @socks_cat356
      @socks_cat356 Месяц назад +5

      安売りのリゾートホテルなどのバブルの産物も、手を出すと大変

  • @user-ov4mx2vd2p
    @user-ov4mx2vd2p Месяц назад +34

    中村さんのサイトで2棟無償で譲り受けました。
    築100年越えの茅葺き屋根、囲炉裏や釜戸などはそのままにし、古民家の一棟貸し旅館にリノベーションしました。
    基礎工事、補修、水道管交換は業者に任せ、断熱やクロス建具をDIYし、1000万以内に収まりました。
    木材は譲り受けた土地の杉などを利用した為、木材費も0です。

    • @user-yj2pl4mq8k
      @user-yj2pl4mq8k Месяц назад +1

      切った木は建材にすぐ加工できるものなのですか?

    • @kazey4695
      @kazey4695 Месяц назад +3

      素晴らしいですね。自分もやりたいけど管理・運営の事を考えると踏み出せないんですよねー

    • @user-ov4mx2vd2p
      @user-ov4mx2vd2p Месяц назад

      @@user-yj2pl4mq8k
      切り出しから乾燥、用途別に設計して切り分けをして材料揃えるまで一ヶ月はかかります。

    • @user-ov4mx2vd2p
      @user-ov4mx2vd2p Месяц назад +3

      @@user-yj2pl4mq8k
      切り出しから乾燥やら加工まで一ヶ月かかりました。

    • @user-ov4mx2vd2p
      @user-ov4mx2vd2p Месяц назад

      @@kazey4695
      管理費用は売上の7%以下住むのであまりコストかからないです。

  • @user-nj2oo1ut7v
    @user-nj2oo1ut7v Месяц назад +32

    税金がきつくて押し付けたいだけ

  • @user-plmbbc
    @user-plmbbc Месяц назад +62

    特に日本人がその国の土地を買えない国出身の外国人の手には渡らないようにするべき。
    固定資産税や維持費云々はともかくとして、国防の観点からもしっかりとした対策をしてほしい。

    • @nao-kb5si
      @nao-kb5si Месяц назад +2

      本当にその通りだと思います。

  • @user-gw9sx9gd7c
    @user-gw9sx9gd7c Месяц назад +38

    900万戸空き家でも、東京など大都市圏にはほとんど関係ない話。
    ほしい場所には空きはない。

    • @user-ys5dh5ul2t
      @user-ys5dh5ul2t Месяц назад +3

      一緒に住もうよ

    • @TJynn
      @TJynn Месяц назад +3

      今世田谷結構ある
      もう少しすれば渋谷区も増えてくよ

    • @user-th6it4hl2h
      @user-th6it4hl2h Месяц назад +2

      @@TJynn 空きの理由が全然違うから、田舎は価値がなく税金だけかかるマイナス資産でそもそも欲しい人少ない、一方東京の空き物件は資産価値が高く値段に反映してるから買える人がそこまで多くない。

  • @user-ln2oq5wz2d
    @user-ln2oq5wz2d Месяц назад +13

    相続する前に早めに処分しないとこうなる

  • @user-nn9rg8pi7s
    @user-nn9rg8pi7s Месяц назад +148

    空き家じゃなくて廃墟やんけ

    • @zhibo9833
      @zhibo9833 Месяц назад +20

      廃墟も空家やんけ

    • @user-ys5dh5ul2t
      @user-ys5dh5ul2t Месяц назад +4

      俺の家よりきれい

    • @remgg1218
      @remgg1218 Месяц назад +3

      空き家なんてこんなもん

    • @filmglas7077
      @filmglas7077 Месяц назад

      @@user-ys5dh5ul2t
      どんな家に住んでんだ^^

    • @-doran7938
      @-doran7938 29 дней назад +2

      イエーーーって叫ぶ池崎の家よりはいいやん

  • @ZAKUZA_Z
    @ZAKUZA_Z Месяц назад +47

    結局は解体費用が高い問題だから、安く壊す方法とか業者が必要。

    • @falconstrike4
      @falconstrike4 Месяц назад

      何で高いか知らない無能が何か言ってるわ😂

    • @user-kw2om6xu1s
      @user-kw2om6xu1s Месяц назад

      解体くらい自分でやれよ
      日本人の質本当に下がったわ

  • @fukurou134
    @fukurou134 Месяц назад +10

    世の中ただほど高いものはないってよくいうけど
    もう一度考えてみようどういうことなのか

  • @user-vc7iz5wk7f
    @user-vc7iz5wk7f Месяц назад +12

    三重県在住ですが
    少子高齢化が深刻で
    賃貸アパートや
    築年数の新しい家はともかく
    昭和の時代からあった家などは
    (いわゆる、おじいちゃん・おばあちゃんの家)
    こういう状態になってしまっています😢

    • @user-yh6tr9kw4c
      @user-yh6tr9kw4c Месяц назад +5

      同じく三重県で現在中古の家探してますが
      古い家は全く売れてないです。
      そりゃそうですよね南海トラフが控えてる地域で耐震性がない家を買いたいはずがない。
      解体費の援助がないと空き家は増えるばかりです。

  • @user-rb6oc3dg3l
    @user-rb6oc3dg3l Месяц назад +20

    自宅が都内の戸建てなんだけど
    何年か前に茨城県の法務局から60年以上前に亡くなったお婆さん
    名義の 農地が相続の手続きがされてないとの連絡が有りましたが
    誰もそんな土地が在るなんて知らなくて途方にくれています
    会ったことのない遠い親戚から実印を押してもらわないといけないし
    司法書士に頼むしかなさそうです

  • @artsmarshal6879
    @artsmarshal6879 Месяц назад +7

    リノベーションは新築建てるより建築費かかる

  • @user-fl7gm4yw2i
    @user-fl7gm4yw2i Месяц назад +28

    不動産業の全体的なシステムの見直しが必要かもしれないですね。

    • @user-nz7td2my1n
      @user-nz7td2my1n Месяц назад

      なる訳ねーやろ
      黙ってろ素人

    • @user-bq1vg7fh6i
      @user-bq1vg7fh6i Месяц назад +2

      どう見直したらいいんですか?

    • @acos4661
      @acos4661 Месяц назад +6

      建物分の固定資産税と一緒に、将来解体費を少しずつ徴収して置けばいいかもな。
      将来自分で解体すれば、滅失登記の証明書を出せば、還付される。
      放置して行政がやれば、それを使って解体し、足りない部分だけ請求される。
      分譲マンションの放置とか、行政にとっても最悪やしな。

  • @user-sh9xx6mm6h
    @user-sh9xx6mm6h Месяц назад +6

    結局のところ首都圏じゃないと
    資産では無く負債になるからな…

  • @user-yh1it8kx8z
    @user-yh1it8kx8z Месяц назад +8

    日本は持ち家の法律もダメなんだよな。
    オーナーに全部押し付ける仕組みになってる。要らないのにオーナーは物件所持してるだけで税金払わんとイカン。
    更地にしたら税金跳ね上がる。
    でも上物あるまんまだと朽ち果てたり動画内でもあったようにツタが物件覆ったりすんだよな、どうせーちゅうねん!

  • @kuku4366
    @kuku4366 Месяц назад +5

    そこで仕事できるならいーけどなかなか難しいよね。

  • @yuuki9530
    @yuuki9530 Месяц назад +6

    維持管理のが大変ですからね、ゼロ円としてもその後が。

  • @user-nj7ct2jv3l
    @user-nj7ct2jv3l Месяц назад +8

    これって案件紹介じゃね?
    そのことは一旦置いといて、購入者は後先のことを考えて購入しないと火傷しますよ。

  • @fukumarumoco
    @fukumarumoco Месяц назад +6

    義実家も義母が施設に入ったら0円物件に出す予定です
    岩手の山の中…大工さんだった義父がこだわって建てた家と田んぼ4つに畑少々、山少々、湧水があり夏は蛍が飛ぶ美しい土地です
    山菜も取り放題で自給自足したい方に譲れたらいいなと思ってます
    東北新幹線の駅まで15分!
    誰かもらってくれないかなー

    • @191usinger4
      @191usinger4 29 дней назад +1

      良いなぁ 母体の山中の小学校を建てるのに行ったけど良い場所だった

  • @chrome3021
    @chrome3021 Месяц назад +4

    もちろんそれなりですが
    良いですね。
    相手は固定資産税も管理も負担。
    買い手はリフォーム得に水回りを考えても割安ならば。
    ただ、耐震は絶望的ですね。4千万円くらいかけて地盤からやる感じならともかく。

  • @user-ek3xr6cf3e
    @user-ek3xr6cf3e Месяц назад +34

    贈与税かかるは草
    解体費や改装費は控除できないんやろな😢

    • @Playinginthewindow
      @Playinginthewindow Месяц назад

      いや、お金や財産の譲渡は全て税金かかるだろ。ガキか?

  • @user-yh8ld3te5y
    @user-yh8ld3te5y Месяц назад +9

    タダって聞こえはいいけど解体コスト分を考えたら普通にマイナスだからなぁ

  • @user-cn8lq8jn4r
    @user-cn8lq8jn4r Месяц назад +5

    接道、擁壁と土地・建物の所有権さえクリア出来ればすぐにでも・・・・

  • @user-fl6nb4sm7f
    @user-fl6nb4sm7f Месяц назад +13

    負債の押し付け合いw

    • @Tegu-
      @Tegu- 29 дней назад +2

      悪い言い方するとそのとおりその通り😂

  • @user-ul9xw5md1j
    @user-ul9xw5md1j Месяц назад +6

    まず土地と家の登記簿謄本(全事項証明)で所有者、抵当権などを確かめるのは基本。土地の測量は、所有権移転登記の司法書士の費用、贈与税、固定資産税の確認、解体費用と業者、滅失登記と建築可能か、近隣の施設など状況も考えておかないと。タダほど高いものはないと言うよりも、後悔先に立たずとならないように慎重に調べれば良いと思います。

  • @user-hp3dv2wj3p
    @user-hp3dv2wj3p Месяц назад +7

    土地の価値より解体費用の方が高いなんて、自分でこつこつ解体するしかないな

  • @user-zp1yh9oi7x
    @user-zp1yh9oi7x Месяц назад +6

    維持費とかヤバそう

  • @zunayoko5037
    @zunayoko5037 Месяц назад +7

    0円と謳っていますが場所によってはオークションみたくなってますよ

  • @user-zq1gv1zb5j
    @user-zq1gv1zb5j Месяц назад +9

    固定資産税もタダにしてくだしい
    一生金払わずに住みたい

    • @pop-murayoshi
      @pop-murayoshi 8 дней назад

      0円の不動産はほぼタダやろ
      知らんのか?

  • @user-bq1vg7fh6i
    @user-bq1vg7fh6i Месяц назад +2

    山のボロ屋とか固定資産税っていくらいですか?

  • @YM-bq5ks
    @YM-bq5ks Месяц назад +11

    今は廃材を含めたガラの処分費用が大幅に上がっているので、最初に出てきた規模の物件だと解体処分費用は350万どころじゃ済まない可能性が大。
    重機が利用出来ない場所にあった場合は人力で解体して搬出する事になるので、解体費用が更に激増しちゃう。
    あんまり酷い状態の物件だと解体とリフォームの総額が普通に新築するより高く付くので、タダほど高い物は無いって事にならない様、よく考えて選ぶべき。

  • @user-ic2ob2je2j
    @user-ic2ob2je2j Месяц назад +6

    いまの政腐は不法外国人に空き家を無税で住まわせそうな悪寒

  • @kenkomiy
    @kenkomiy 29 дней назад +3

    なるほど。宅地建物取引業法の報酬が、取引金額の6%とかだった気がするから、ゼロ円とか、格安物件は不動産屋は扱えないわな、扱うと責任が伴うし。売買報酬最低金額を当事者合意で作れる、&、業者の責任を業者が得た報酬の額を最大にするとか、その80%にするとかしないと、不動産屋は扱わないわなw
    法律改正しないとね。国会議員、何やってんだろ(国土交通省か?)

  • @y.watanabe9821
    @y.watanabe9821 Месяц назад +25

    家という名前の負債押し付け大作戦

  • @user-st9vw3lt4o
    @user-st9vw3lt4o Месяц назад +3

    国や行政が買えばいいんだよ。財務省支配が終わらないとこんなことも出来ないんだな。

  • @mop8501
    @mop8501 Месяц назад

    ネット引ける場所なら欲しいな。
    修繕とかも調べながらやってみたい

  • @user-zl9xb4tf9g
    @user-zl9xb4tf9g Месяц назад +3

    こういうリフォームが得意な業者に秘密基地にしてもらったら良いよね。

  • @wasa-beef
    @wasa-beef Месяц назад +5

    これどこでマネタイズしてるのかな!?
    仲介手数料とってんのかな。

  • @yonecchip10
    @yonecchip10 Месяц назад +4

    贈り物という点がポイント!
    雨漏り放置で贈り物ではないかな。

  • @user-hq4vc9yq4i
    @user-hq4vc9yq4i Месяц назад +10

    欲しいけど通勤時間エッグイことになるわ。

  • @rockyseven3341
    @rockyseven3341 Месяц назад +3

    2:45
    有効活用してもらおうと思ってるような建物の状態じゃないんよなぁ。
    映像を見るに屋内に陽が差し込んでるっぽいから、壁や屋根は有って無いようなもんやろうし、そうなると骨組が風雨に晒されて腐食してる箇所もあるやろうから、建物の再利用は難しいやろ。

  • @user-gc4sz5io6y
    @user-gc4sz5io6y Месяц назад +13

    税金や手続きの煩雑さから1円売買もよく見る。

    • @user-pe4nc9sf1j
      @user-pe4nc9sf1j Месяц назад +1

      固定資産の評価額がそもそも譲渡で税金がかかるようなモノであれば、1円売買も実質譲渡とみなされ税金がかかってくる可能性が大いにあります
      税務署厳しいので、そういう抜け穴を最近は許さないようになってきています

    • @user-pb6rp7be2u
      @user-pb6rp7be2u Месяц назад +1

      1円でも贈与税かかりますよ、贈与とみなすっていう判決が出てます😢

  • @darksilver990
    @darksilver990 Месяц назад +3

    簡単に「空き家」と言っているが、タダでもいいから引き取ってくれと言われるような物件は「あばら家」と言ったほうが正しいことがほとんど。

  • @z.833
    @z.833 Месяц назад +5

    解体費用の方が土地よりも高いからね。だったら普通に更地を買って家建てた方が安い。リフォームできないようなボロ家は特に。でも中には住めるような家もあるから、隠居したいなら、って感じかな。

  • @user-ty7yl7lx8s
    @user-ty7yl7lx8s Месяц назад +3

    この辺の土地って固定資産税とか贈与税ってかかんの?

  • @user-dj1vh3vi3u
    @user-dj1vh3vi3u Месяц назад +7

    市街化調整区域&再建築不可物件(笑)

  • @user-ge5bk5pt6g
    @user-ge5bk5pt6g Месяц назад +2

    贈与税っていちばんのぼったくりよな。

  • @user-lp9by1qi1q
    @user-lp9by1qi1q Месяц назад +4

    地場の不動産屋が1万円でも買い主探せなかった物件ってことやで

    • @user-qj2gk1to3i
      @user-qj2gk1to3i Месяц назад +2

      そもそも売り手を探したり、売れるまでの管理のコストが高すぎて、明らかにペイできないから、そもそも話すら聞いてくれません。

  • @yos10211152
    @yos10211152 Месяц назад +3

    国の制度と不動産屋が オワッテルからこうなります

  • @user-ys5dh5ul2t
    @user-ys5dh5ul2t Месяц назад +3

    軽く飛びついて、税金、修繕費地獄みる

  • @user-qj2gk1to3i
    @user-qj2gk1to3i Месяц назад +1

    俺も父親から家と土地を相続したけど、立地が悪くて重機が入れず、解体は400万ほどかかるといわれた。しかも、解体しても市街化調整区域で新築は建てられないし、税金は増えるから10年くらい放置してた。
    運良く買い取ってくれる不動産屋が見つかって、中に放置してた骨董品の売却も含めて地価の10分の1で買ってもらえた。

  • @user-wu9qj4fx8x
    @user-wu9qj4fx8x Месяц назад +5

    内容が浅い😢

  • @ceres0630
    @ceres0630 Месяц назад +1

    事故物件や心霊スポットに残ってる家屋とかでもいけるんかな
    オプションで心理的瑕疵込みとかにして

  • @user-tl6ik9fx4z
    @user-tl6ik9fx4z Месяц назад +3

    国庫帰属制度を改正すれば空き家問題は
    解決する。

  • @naruyoshik.4520
    @naruyoshik.4520 Месяц назад +3

    土地売ろうにも更地にしないと売れないからなー。
    そうなると解体費用がネックになって、何もせずに放置する人ばっかになる。

  • @user-kg2qc8ej7l
    @user-kg2qc8ej7l Месяц назад +4

    資産価値のない不動産を相続した相続人が大変。
    相続放棄は簡単にできるけど、放棄しても不動産の管理義務は無くならない。

  • @romeo-bk4lq
    @romeo-bk4lq Месяц назад +26

    タダにはそれなりの理由があるからね、みんなが欲しいところならタダにはならない、お金がある人が投資するとかしか使い道がないんだろう、お金がない人は働かないといけないしそんな人は住めない所にしか0円物件はない。
    これから家余りになるだろうけど古い家を自分たちで直して住むような人達に家がまわるようなシステムを誰か作ってくれないかな。

    • @ts7049
      @ts7049 Месяц назад +1

      900万件の空き家があって、地元の許可のある物件。この話は、洗いざらい話すべきところを、オミットが多い。話せないことが多いのだろう。しがらみだらけで。

  • @user-sp8eb7dz5y
    @user-sp8eb7dz5y Месяц назад +1

    家電みたいに廃棄費用的なやつ最初に上乗せとかになるんかな
    でもそんなことするとますます家買いにくくなりそう…

  • @Jeyjei
    @Jeyjei Месяц назад +3

    贈り物だから贈与税がかかる

  • @ToruEgawa-qu7ro
    @ToruEgawa-qu7ro Месяц назад +1

    8:58 耐震性と断熱性のある中古が良きか

  • @sublime68
    @sublime68 Месяц назад +2

    買っても道路の関係上工事の許可すら出ない物件あるから注意だぞ

  • @Milk-coffee-1001
    @Milk-coffee-1001 Месяц назад +11

    水道管(屋内)錆びているから鉄臭いの多いよ

  • @setuya00
    @setuya00 Месяц назад +1

    これ、建て替えたほうがよくね?
    となれば、撤去費用から建て替え費用まで全部入れて、お得とは思えんが。

  • @user-bg8lv1sp4f
    @user-bg8lv1sp4f Месяц назад +1

    これって土地も自分のものになるのかな?

  • @t-2848
    @t-2848 Месяц назад +16

    無料でもいいから渡したいってことだから気を付けないとな

  • @yuoppouppo5374
    @yuoppouppo5374 Месяц назад

    素晴らしい事業ですね!!!!!!!😳😳😳😳😳😳👊👊😂✨✨😂✨😂🌸🩷🩷🥳🥳😄🧡👊👊🙇😳👏👏👏👏👏

  • @tdwghgfd
    @tdwghgfd Месяц назад +1

    固定資産税と修理費等教えてください。買えれば買います。

    • @user-lj7oq8jo2b
      @user-lj7oq8jo2b Месяц назад +4

      固定資産税は物件の状況分かれば簡単に調べて予想できるし、修理費も同じく調べれる。
      調べてみてはどうでしょう?

    • @acos4661
      @acos4661 Месяц назад

      修繕の見積りくらい、自分で業者選んで、自分で取ってから考えるくらいの感覚じゃないと、
      貰わないほうが良いよ。

    • @higenori-
      @higenori- Месяц назад

      サイト見たら?

  • @akiyot1204
    @akiyot1204 Месяц назад +8

    ただで良いから引き取って貰いたい建物&土地があります。

  • @user-mj2xf8vy2d
    @user-mj2xf8vy2d Месяц назад +2

    鳥羽って観光客は多いイメージなんだけど人口の少なさにびっくりしました。

  • @gggggdjt
    @gggggdjt Месяц назад

    いい事業だと思う。若い頃に相続の話があって(20歳)祖父の家を安易に相続しそうになって危ないことがありました。知識があって扱える人に譲れるならありがたいことだと思います。

  • @tinklestar666
    @tinklestar666 Месяц назад +1

    家としての体を成してるなら単身の年金暮らし用とかには良いかもしれないけど、雨漏り物件とかを素人が手にしてもどうにもできないと思う

  • @user-jq3dw7ty3i
    @user-jq3dw7ty3i Месяц назад +16

    旅館にしてるとこ耐震大丈夫…??壁も抜いてるし…いくら昔の柱は良いもの使ってるとは言え怖いわ

    • @user-tz7sn9be6y
      @user-tz7sn9be6y Месяц назад +6

      自分もそれ思った。旅館の申請だと耐震基準とかは見られないのかな?

    • @user-or1gp6tx1w
      @user-or1gp6tx1w Месяц назад

      ⁠@@user-tz7sn9be6y 耐震性や建物自体に関する行政組織は土木事務所ですが、旅館業は保健所が所管官庁なので基本的には見られません。
      旅館業の許可申請に必要な書類には「消防法令適合通知書」「建築確認済証」がありますが、いずれも耐震性を確認する証明ではないので。

  • @user-wc9dd5gr2f
    @user-wc9dd5gr2f Месяц назад +1

    取引上の報酬は?

  • @kinayteka5299
    @kinayteka5299 Месяц назад +1

    その0円物件静岡県西部で合って欲しい

  • @1892.maebashi
    @1892.maebashi Месяц назад +3

    解体するのに数百万。放置してヤンキーの心霊スポットになれば損害賠償。税金は年間数万から数百万。タダで渡される理由は危険すぎるから。ババ抜きです

  • @SujeongJeong
    @SujeongJeong Месяц назад +3

    中国人がこういうほぼタダの物件を買い集めてるらしいよ。

  • @yankeemike4221
    @yankeemike4221 Месяц назад +1

    0円でも高いです。
    ここまで来るとマイナスの金額です。
    売る方から買う方へ代金を渡す必要があります。

  • @user-hk7wh7mo5i
    @user-hk7wh7mo5i Месяц назад

    固定資産税かかるし、リフォームの知識もいるし。難しいと思いますよ

  • @satoshii5515
    @satoshii5515 Месяц назад +4

    最近、空き家が殺人現場になっている現象が起きている。

  • @user-gq3ig6iu8u
    @user-gq3ig6iu8u Месяц назад +2

    譲りたい人、貰い受けたい人にとっては素晴らしいマッチングサイトだと思います。ただ運営側はこれだと利益だせないですよね・・・?運営費はどうなっているのでしょうか。

    • @sushiya_jp
      @sushiya_jp Месяц назад +1

      0円プランは交渉や契約書作成、所有権移転を自分でやるプランですが、もう1つおまかせプランってのがあって、16万5000円でそれらをサポートしてくれるプランがあるみたいです。

    • @higenori-
      @higenori- Месяц назад

      一般のウェブサイト同様、広告費もあるかな

  • @HIKAKINHIKAKINHIKAKIN
    @HIKAKINHIKAKINHIKAKIN Месяц назад +1

    更地にしたら?

  • @akimotopei3842
    @akimotopei3842 Месяц назад +5

    不法滞在者や犯罪者の拠点に利用されるんじゃないの?(⁠・ั⁠ω⁠・ั⁠)

    • @kkkn4434
      @kkkn4434 Месяц назад +1

      その辺は大丈夫。
      0円でも贈与税や登記費用はかかるから、日本国籍があって、銀行口座や身分証明書をちゃんと出せる人じゃないと難しいよ。

  • @hideyukimatsuzawa7761
    @hideyukimatsuzawa7761 Месяц назад +1

    ただにすると贈与税がかかるなら100円で売った事にするのはどうなんですか?
    100円で売っている空き家ゲートウェーてサイトは贈与税対策の100円だと思っていますが、!

    • @sadfsdafsdfasdfasdfs
      @sadfsdafsdfasdfasdfs Месяц назад +3

      みなし贈与になって贈与税かかると思うよ
      脱税になると困るから素人は評価額より低すぎる値段で売買しないほうが良い気がするな

  • @user-hh2cd5uw8y
    @user-hh2cd5uw8y Месяц назад

    土地買って家建てるのと
    空き家引き取ってリフォームするのどっちが安いかだよね

  • @ZERONEINNOVATIONS
    @ZERONEINNOVATIONS Месяц назад +8

    築年数が高い古民家のような建物っていうのは、様々な災害を乗り越えてきて、そのうえでもまだ建っていられるほど頑丈な建物ということなのか、ただ単に運が良かっただけなのか、どっちなんだろう?

    • @NaNa-wp1ep
      @NaNa-wp1ep Месяц назад +4

      能登を見ればわかる通り、両方ですよね。3.11の後に能登に旅行して、伝統的な瓦屋根の海際の風景に魅了されましたが、同時に地震には弱いだろうなと危惧していたら…案の定でした。けれどしっかりした建築が多いお寺などは軽傷だったそう。さすがです。

  • @larrowvolru7204
    @larrowvolru7204 Месяц назад +7

    待て、これは孔明の罠だ。

    • @ts7049
      @ts7049 Месяц назад +1

      普通は、こんなもんに手は出さん。本当にいい物件があったときに、そこから下調べやら、膨大な時間がかかるぞ。

  • @yoshiem4230
    @yoshiem4230 Месяц назад +1

    ゼロ円ほど高いものはない

  • @cobcobaobuta
    @cobcobaobuta Месяц назад +2

    ただより怖いものは無い

  • @user-ir6jl8oi2e
    @user-ir6jl8oi2e Месяц назад

    面白そう
    ここで働きたい